
視聴中に書いたこと
- 歯石→歯垢(プラーク)がある→グルカンの堆積→糖質ってのは常識やと思ってた
- パレオだかオレオだか知らんが健康な人は何をどう食っても大丈夫
- 病気の療養のために糖質制限をしても、植物制限をしなければ効果が弱いのになぁ
- 人工的に火を起こしてたことと糖質が敵か味方かになんの関係が?
- 糖質の加熱調理が脳の巨大化をもたらした
- 硬くてまずくて食えなかった結晶構造のでんぷん粒子がほどけてブドウ糖に分解されやすくなる
- ブドウ糖注射の実験でそのほとんどが脳に送られてることがわかった
- 神経細胞(受容体)が増えて活動してブドウ糖をガンガン吸収することで脳の肥大化に至った
- そのおかげで高度なコミュニケーションを取れるようになったと考えられる
- 巨大な象を解体する道具を作ったり他の方法を話し合ったり
- ダイエットのための糖質制限は、本当に糖質の摂取量が標準的なのに太る体質であれば腸内細菌のバランスの問題やから、糖類を断つのはあり
- 運動不足と食い過ぎで太ってる場合は普通の食事量に戻して運動するのがベスト。糖質制限すると耐糖能異常を起こして太りやすくなるし病気リスク増える
- 冬眠する小動物(リスとか)の消化器内には、アンモニアからアミノ酸を生み出す腸内細菌がいるのは昔に論文で見て人間にもいると思ってたけど、やっぱり合ってた
- 血糖値を上げやすい糖質の種類が人によって違う(GI値は意味ない可能性がある)
- 単糖類か多糖類かによっても、糖鎖構造が直鎖か分岐鎖かによっても、腸内細菌に与える影響が真逆だったりするから当然
【視聴後に書いたこと】
- パスタNGの人でも小麦パンやクラッカーは大丈夫ってどういうこと?量の違いなんじゃないん?
- 番組内では、ニューギニアの高地に住む民族が、糖質90%のサツマイモしか食わないって取材してたけど、斧を振り回して、丸太みたいなんを担いでって、体を1日中ずっと動かしまくってる生活を毎日死ぬまで続けてるんやから、文明ズブズブのダラダラな現代人とは代謝が根本から違うやろってツッコミを抑えきれなかった
- 人類は抗生剤で感染症を克服した代わりに、アレルギー性疾患や生活習慣病、がん、精神疾患、発達障害になりやすくなった───がファイナルアンサー
- 「心、体、時、金、人、物、事、場」の個別最適化は人生において最重要のやるべきこと───つまりたーひとメソッド最強
まとめ 糖質制限するなら植物全般を断とう|食いすぎで肥満や病気なら食事量を標準に戻すだけでよし
「加熱しないと食えないもの」がそもそも、熱分解しないと有毒な成分を含んでる=植物、っていう。
糖質制限じゃなく植物制限しないとダメって僕が言うのも、従来の糖質制限では、
- 糖質を減らす代わりに大豆やアブラナ科の野菜をアホほど食う
- 肉や魚の調理で植物油を使いまくる
だから結局、植物のせいで免疫抑制されて代謝も下がって、たんぱく質や脂質の代謝も滞ってしまう最悪のスパイラルやから、糖質を制限するなら植物全般を制限しなきゃだし、それが現実的じゃないと思うような人は糖質制限しちゃダメだし、単なる食べ過ぎで肥満や病気の人は食事量を標準に戻すのがベストチョイス。